田村千穂さん×伊藤洋司さん+黒川幸則監督 対談

この映画の第一発見者・田村千穂さんと、黒川監督の映画を過去作からご覧になっている伊藤洋司さんに、『VILLAGE ON THE VILLAGE』の魅力について長時間語っていただきました。ジャストで駆け込んだ田村さんの喉をうるおすために最初からビールで乾杯となり・・・。

<1杯め>

  • 田村:黒川さんの存在を初めて知ったのはツイッターです。そこで自分の著書『マリリン・モンローと原節子』のことを褒めてくださったんですね。この人、映画撮ってるんだ〜と思って、アカウント情報を見ていたら、ちょうど『VILLAGE ON THE VILLAGE』の劇場公開が決まる一日くらい前だったんですよ。その頃、黒川さんはインフルエンザになって辛そうな時期で…(資料をごそごそと取り出す)
  • 黒川:なんですかそれ?あっ!やめてくださいよ…。
  • 田村:これを見て、映画が生まれたんだ!と思って。いいねを押したんですよ。黒川さんは「映画は通過していくだけなんで」ともおっしゃってましたけど、凄いのが出来たんだなっていうのが分かって。観たくて、観たいアピールをしていたら、サンプルDVDを送ってくださいました。
  • 伊藤:田村さんはこの映画を最初に褒めた批評家としてのちのち名を残しますね。
  • 田村:うふふ(やったぁ!)
  • 伊藤:僕はK’sシネマで予告編を観たんです。「画面が面白いな。あ、黒川さんだ。撮ったんだ」って思って。画面で遊んでる映画だなって思いました。
  • 田村:私は予告編と監督のツイートで、これは間違いない!って確信しました。ゾクゾクしたんですよ、期待で。
  • 伊藤:最初のシーンから大正解だったよね。「あるところにバンドマンが転がっていたんです」で、本当に転がってるっていう。突然カメラが左にパンして、それと同時にバンドマンが転がってくるのがすごく良かった。カメラの動き自体は恣意的なんですけれど、そこに転がって登場したから、あ〜やられた!と(笑)
  • 田村:あの「100%ファミリー」っていうお店の看板は小道具だと思っていたら実在のお店なんですね!映画にぴったりすぎて、選びに選んだ小道具だと思ってましたよ。店名はちょっと皮肉なのかなとも思ったんですけど、それならもっとしつこく見せるはずなので、そうじゃないんですね。この映画、小道具の神様がついてるな~とまず思って。
  • 黒川:そう言ってもらえて嬉しいです。今回、美術部もいないんで。あれは皮肉にも取れそうですけど、たまたまです。
  • 田村:この映画のキーワードは「幸福感」だと思うんです。観終わった夜、微笑みながら寝たんですよ、私。すぐに的確な感想は浮かばなかったんですが、寝る前に最後の中西のピザ持った顔が浮かんで、そしたら凄くいい目覚めだったんですよ。古谷利裕さんがおっしゃってましたね、「夢こそ現実であり、だからその幸福はわたしの経験なのだ」って。その通りだなと。
  • 黒川:僕自身は夢のような世界を作ろうと思って撮ってはいなかったので、古谷さんに「夢のような」と書いてもらって、ちょっと驚きました。
  • 伊藤:旅をして迷い込んだ異界。異界だけどとても日常的なんですよね。黒川さんは『ブリガドーン』(ヴィンセント・ミネリ監督)って言ってましたけど、イニスフリー(映画『静かなる男』(ジョン・フォード監督)の舞台となった村)でもあると僕は思っています。
  • 黒川:意識してなかったですけど、『静かなる男』は仕上げ中にリバイバル公開があって見直しました。イニスフリー感、あるかもしれないです。
  • 伊藤:昼間からずっとお酒飲んでるじゃない。脚本が山形育弘さんでね。すぐ『ring my bell』(鎮西尚一監督)を思い出しました。あの映画もずっと昼間から飲んでるよね。
  • 田村:紹興酒とか飲んでましたね。
  • 伊藤:地酒というか、密造酒もつくってるよね(笑)
  • 田村:古賀役の鈴木卓爾さんが悪いなあ〜と思ったのが、いきなり重そうなワインを飲ませるというところですね。絶対この人悪い人だ!って思いました。でも古賀はかっこいい男の役だと、黒川さんはおっしゃっていて。絶対嘘だと思うんですけど。
  • 黒川:かっこいいというか、ハワード・ホークス監督のジョン・ウェインみたいにできないかと。みんなを見守っている、みたいな立ち位置で。
  • 田村:それ騙してる(笑)ほんとに監督って悪人が多い。鼻からタバコ出したりして、怖いですよ、悪いですよ。
  • 黒川:それは卓爾さんの存在に負けたというか(笑)
  • 伊藤:でも悪いって言っても、一応古賀はこの町の秩序を守ってるという…。
  • 黒川:かのような。
  • 伊藤:かのような?(笑)でも古賀さんがやらないと、オールの女とかが騒ぎだしちゃうわけでしょ?この村では。
  • 黒川:そうなんですが、彼等が騒いだところで、ほんとに何か(悪いことが)起きるかは、わからないんですよね。
  • 伊藤:そうか。じゃあ古賀は「生と死をきちんとわけていたい」という考えを持っているだけなのか。
  • 黒川:彼がストーリーを作っているのかもしれないですね。まあ僕も、古賀がいい人間だ、とは思ってないです。ただ悪人とまでは…人でなし?
  • 田村:古賀のアクションが唐突で怖いんですね。Ricoに行きたがる中西をなだめて頭をガッと撫でるときとか、最後もガガッと抱きつくけど、あのいきなりな感じが…。
  • 伊藤:悪人だとは思わなかったな。でたらめな奴らばっかりだとは思ったけど。昼から飲んで適当だなとは思ったけれど。どうやってお金稼いでるんだろうって
  • 田村:羨ましいですよね。まあ映画の中でまで労働したくないから。
  • 伊藤:さすがに資本主義も行き届いてない(笑)

<2杯め>

  • 伊藤:絢が電話するシーンがあるじゃないですか。2回。すごくいいショットだと思ったんですが、誰と話してたんでしたっけ?
  • 黒川:「紗季ちゃん」という画面には出てこない人物です。絢が川に落ちて古賀さんに助けられたとき、一緒に落ちた友人が「紗季ちゃん」です。
  • 田村:私、紗季ちゃんは近藤さんだと思ってた。(それで、絢と近藤さんは)2人で1つなのかなと思って。
  • 黒川:あ、その話はまた…。
  • 伊藤:一回目の電話はベランダで、外ですね。強い光が顔に当たってて、変なことしてるなあって。女優に当てる光じゃない(笑)。二回目は室内で、ランプの光が揺れてつややかな陰影があって、ああいいショットだなあって思った。どっちも赤い服着てるんですよね。
  • 田村:あそこが『アワーミュージック』(ジャン・リュック・ゴダール監督)の天国篇なのかな。オルガが着ていた赤いワンピース。でもよく見ると濃いピンクですね。(*この発言、マリリン・モンローについて田村さんがご著書で書かれた論考「赤のノワール──『ナイアガラ』」に通じていて、田村さんらしい着眼点だと思いました。黒川)
  • 伊藤:彼女は川に落ちたんだね…。折角川があるから落ちたらいいと思っていたけど(笑)、物語の前の段階で落ちてたんだね。僕は川に女の人が落ちるのが好きなんです。『ションベン・ライダー』(相米慎二監督)みたいな。 
  • 田村:電話のシーンは悲しかったなあ。黒沢清監督の『回路』でも死んだ女の子が電話で助けを求めているシーンがあって、それを思い出しました。電話で向こうの世界と繋がってるっていうのが…。
  • 伊藤:じゃあ絢は、最後は向こうの世界に?
  • 黒川:どっちにいこうかな?という、生と死の境界で、名残惜しくしている、というか…。
  • 伊藤:『岸辺の旅』(黒沢清監督)みたいだね。
  • 田村:偶然同じ時期に撮影されたんですね。意識されたりとかは?
  • 黒川:してないです。
  • 田村:『岸辺の旅』では浅野忠信さんが帰宅する時に、靴をはいたまま家に上がって来て深津絵里さんに注意されるんですよね。でもこの映画では、田島っていう友人が土足であがってくるじゃないですか。なのに誰も何も言わない。ここでは誰も土足を注意しない。しかも靴の先が尖っている(笑)インチキくさい、彼しか履かないだろうっていう靴(笑)
  • 伊藤:『岸辺の旅』は真面目なんですよ。邦画は最近妙に真面目なものばかりじゃないですか。『岸辺の旅』や『SHARING』『螺旋銀河』『Dressing Up』、この四本はいいものもあればそれほど良くないのもありますが、真面目な人が真面目な顔して撮ってる。もちろん真面目なのはいいんだけど、だからといっていい映画とは限らないし。でもこの映画(『VILLAGE ON THE VILLAGE』)は違う。でたらめな映画。真面目さよりもユーモアと自由の映画だから。僕はそういう映画の方が好きですね。
  • 黒川:たとえばどんな映画が?
  • 伊藤:『ある歯医者の異常な愛』(黒川幸則監督)とか(笑)
  • 黒川:ご覧になったんですか!?あれはみんなから怒られて…。
  • 伊藤:不勉強で映画館では観ていないんです。新宿のいやらしいDVDを売ってる店で探して買いました。2010年に撮られた一番のカルト映画(笑)めちゃくちゃでたらめですよ。編集とかやっぱり画面で遊んでいるところのでたらめさとかね。黒川さんの映画ってこれまでも編集が面白いなって観ていました。『夜のタイ語教室』(黒川幸則監督)も、ヒロインとタイ語の教師のくだりとか、やっぱり編集に変なところがあって。内容はこっちの方が真面目だけど(笑)
  • 黒川:いつもは編集部の人がいるんですけど、今回は完全に自分だけで。ただ、鎮西尚一監督*1と堀禎一監督*2には意見聞いてます。
  • 伊藤:堀君に意見聞いたんだ(笑)
    *1 鎮西尚一監督は黒川監督の先輩で映画監督。
    *2 堀禎一監督は黒川監督の後輩で映画監督。伊藤洋司氏の学友でもある。
  • 田村:鎮西監督はどんなことを言われたんですか?
  • 黒川:最初に見せたバージョンは、イメージショットというか、監督主観のショットというのか、実景をたくさん入れてたんです。そこを全部切れと。
  • 伊藤:そういう編集の感じっていうのは、鎮西監督の『パチンカー奈美』とか、あの頃のスタイルだよね。でも、内容的には『ring my bell』。あとやっぱり、常本琢招監督の『いたずらロリータ』『人妻玲子 調教の軌跡』*3とか、90年代のVシネ。画面で遊んでいるでたらめさだよね。
    *3 両作品とも黒川が監督助手を務めた。
  • 黒川:鎮西監督には、そこからまだ成長できてないっていう意味で60年代ゴダール止まりって言われるのかも。
  • 伊藤:いやいや、映画はそのほうがいいんですよ。映画館に来てそんな説教みたいなもの観たくないもん。重いことを軽く語れる、軽く描けるのがほんとの知性だと僕は思うんです。重い主題を重く語るのは誰でもできるから。黒川さんの映画もそうですよ。この映画でもう映画史に名を残したようなものです。2週間のレイトショーで14回しかやらないけど、絶対に行かなきゃダメ。この先またどこかでやるだろうけど、最初のロードショーのときに観たっていうのは、この先、年とったときに自慢の種になる。
  • 田村:初日行きますよ!
  • 伊藤:僕は、『ブレードランナー』とかも初日に映画館で観て、ビデオで観たんじゃないから(笑)これは絶対に行くべきですよ。この先、また色々撮るだろうけど。この一本で名が残るからね。

<3杯め>

  • 伊藤:やっぱりピンク撮ってるときよりも自由に撮れて、自分のやりたいことがやれます?
  • 黒川:やりたい事やったって感覚はないですね。まず脚本の山形がやりたい事があって、撮影の渡邉がやりたい事もあって。いや自分がやりたい事もあるんですけど、もちろん。でも他の人がやってくれる余地が大事なんで、自分の意見だけではやってないっていう感じですね。現場でも。
  • 伊藤:なんかこういうインディーズで撮ることによって、ほんとやっと黒川さんの実力が出たような。ほんとにすごい映画が出たなって。そういうの活かすプロデューサーが日本にいないんですかねえ。黒川さん、堀禎一、城定秀夫と素晴らしい監督がたくさんいるのに。黒沢清さんだって、『ダゲレオタイプの女』のほうが圧倒的に良くて。なんでフランスで撮ってるほうが伸び伸びと撮ってるんだろうって。スタッフも違うのに。
  • 田村:じゃあもう外国で。英語字幕付けてジャームッシュとか侯孝賢とかに見せて。
  • 伊藤:字幕付けても、日本語でも意味分かんないけどね。「この町では冷めたピザがリーサル・ウェポンだ」なんて(笑)
  • 田村:ほんとわかんないですもんね。最初観たときに、どこで、「あ、これで良いんだな」って思ったかというと、急に南京錠がガーンって頭に落ちてくる場面。あんなヒドイ目にあったあとで、まだ「ダンプカーにキスされたみたいだ」とか言ってて、なんだこれでいいのかって。
  • 黒川:そこまでは真面目に観てらしたんですね(笑)
  • 田村:そこまでは戸惑いながら。これで大丈夫なんだろうかって(笑)
  • 黒川:このあいだ、赤坂太輔さん主催の上映会でクラウス・ウィボニー監督の「オープン・ユニバース」っていうのを観たときに、堀監督に「これ黒川さんの映画みたいに笑っていいのか真面目に観たらいいのかわからない」みたいなこと言われたことがあって(笑)
  • 伊藤:ええ?黒川さんの映画は笑いながら観るんじゃない?
  • 田村:最初は顔引きつって笑いながら観てました(笑)
  • 伊藤:僕、最初からこれセリフ聴かなくていい映画だなって思った。鈴木卓爾さんが話し出してから、このセリフ分かんないやって、聴くのやめちゃって。
  • 田村:確かに分かんないけど、分かんないなりにいいかなって途中で諦めるところがいくつもありましたね。確かに(笑)
  • 伊藤:フランスに留学したとき、最初の一年ぐらい、フランス映画は必ずどこか筋の分からないところがありました。そもそも子供のころ分からなかったでしょ、小学生のころ映画観ても。だから、もう筋が分からないことに慣れちゃってて。
  • 黒川:僕も、お話が理解できるようになったのは30歳過ぎてからかな(笑)
  • 伊藤:だから元から筋が分かんなくてもいいやっていう派で。それでも映画は面白いんだと。ほんとこれ面白くて、なんか画面の上から手が出てきたでしょ。
  • 田村:ああ、そうですそうです、ほんとあそこビックリしました。左の上からブラーンって、ワイングラス持った手が。
  • 伊藤:ねえ、いいよねえ、あれ。だから、今までに観たこともない映像体験がいっぱいあるの。ああいうのがとても楽しくて。
  • 田村:それがサラッと出てくるから。そういう遊びみたいなイタズラがいっぱいあるんですね。私、ホラーが苦手で、ビックリさせられるのも苦手で。いきなり何かが出てきたり、つなぎでいるはずがないところに人がいたりとか。あと不気味な気配だけあって、実は何も起こんないとか。そういう思わせぶりな仕方で怖がらせられるのが、苦手っていうか単純に怖いんですけど。でも黒川さんは、(グラス持った腕が上からニュッと出るとか、他愛ないイタズラはするけど、)そういうことはされないんだなっていうのがあって。
  • 伊藤:黒沢清とは違うの?
  • 田村:違うんです。そこは違う。そこにまず信頼感を持ったんですね。この映画は怖いところはもちろん怖いんだけど、いま見えてるもの以上のものは見せないから。例えば声だけの男の場面、「道に迷った薄着の女!」って叫び声がして、戸を叩くところあるじゃないですか。あれもたぶん声だけで、顔は見せないだろうっていう安心感があるんですよ、ちゃんと。だから、怖いけど、この声の怖さだけがあって、あとは安心。そういうのがたくさんあって。
  • 黒川:僕も同じで恐怖映画が全然ダメで。
  • 伊藤:だからホラーじゃなくてコメディなんですよ。ジェリー・ルイスとかフランク・タシュリンとか。
  • 黒川:その通りなんですけど。ただ、脚本の山形君はホラーというか、黒沢清さんや高橋洋さんのファンで。あと、民俗学というか、神道以前の太古の神みたいなもの、そういうものに凄く興味を持っていて。
  • 伊藤:ああ確かにそういう世界観だった。『死霊館 エンフィールド事件』とは違うなあ。僕はねえ、もうなに観ても平気なの。なにも怖くなくて、ずっと面白がって観ちゃう。
  • 黒川:カメラマンも照明でホラーっぽく薄暗くして人物にスポット当ててみたいなことを提案してくれたんですけど、現場中も。いや全部止めてくれって言って。そこは普通に人間として出てきてほしいんだっていう。靴はいた男(田島)なんかもまあ顔は画面から切るけど、ある種リアルな存在として。
  • 田村:あのギリギリさが凄いですよね。見えそうで見えない、このギリギリ感。凄いギリギリ感で本当に感嘆したんですけど。

<4杯め>

  • 伊藤:僕は、実は映画って別になにやってもいいと思ってて。正しい映画なんてないと思ってるから。古典の時代にはこういう映画があった、だからここはこういう風に撮るべきだ、とか言って、こう撮らないとダメだみたいなのは全く僕はおかしいと。で、この『ヴィレッジ・オン・ザ・ヴィレッジ』も、90度90度90度ってカメラがどんどん回りこんでいったりとか。あの川辺で絢と中西が二人でいるとことか、何度もどんでん返しして、また楽しんでるかのように、やりすぎて1,2回多いんじゃないかと(笑)でもこれ楽しんでるなっていうのが分かるからいいんだよね。
  • それが面白くて、そういうのも僕は60年代のゴダールだなって。ゴダールだってやっちゃいけないこといっぱいやったわけだから。『勝手にしやがれ』とか、それまでの映画では絶対にやっちゃいけないことをどんどんやってた。『ヴィレッジ・オン・ザ・ヴィレッジ』も正しい映画を撮るんじゃなくて、どんどん新しい映画を発見しようとしてる。ここで90度回ってさらに90度回ったらどうなるんだろう、みたいな。
  • 黒川:カメラマンに確認したら、僕がコンテ作ってたと言うんですけど。いや、あんなカット割りした覚えないんだけどなあ(笑)ちょっと記憶がないんです、誰があれ考えたのか。確か僕は成瀬みたいに目線目線みたいなカットで割ってこうと思ってたはず…。
  • 伊藤:いや、あれは成瀬でもないし小津でもないよ。ほんとにあれは黒川さんの。初めて観たもん。で、それで、ああ映画ってこういうものだなって。ゴダールは『勝手にしやがれ』で、やってはいけないことばかりやって、映画を再発見したからね。この映画も、そういうやってはいけないこととは違うかもしれないけど、新しいよ。撮るたびに発見している感じで、それが僕は一番好きだった。
  • 田村:それにみんな驚いてるわけですね。私はすぐにそこまでちゃんとわからなかったけど、ああ、そこに驚いてたんだ。技術に驚いていたのは確かなんだけど。
  • 黒川:田村さんの驚きってまたちょっと違いそうですね。技術的なところっていうより…。
  • 伊藤:そう、そこじゃないんだね。やっぱり『マリリン・モンローと原節子』の著者ですよ。だから僕が小津とかを観るのとはやっぱりちょっと違う。全く違う見方で新しい魅力をあぶりだすっていうので新鮮なんだろうね。
  • 田村:いやでも、私は、たぶん技術に驚いてたんだなと思います。ただ言葉にできなかっただけで。だから自分の言葉じゃなくて他人の言葉を持ってきたりするんですけど…(資料を取り出す)ちょうど、この映画を観てなにに驚いているのかが分からなかった時に、ネットで拾ってきたヴァレリーの言葉が「コレだ!」って思ったんですよ。
  • 伊藤&黒川:ヴァレリー!
  • 田村:ちょっとわかりにくいかもしれないんですけど。これが驚きの正体で、やっぱり小津みたいだなって思ったのが、これでピンときたんです。
  • 黒川:うーん。不断に更新される?
  • 田村:だからヌーヴェルヴァーグだって伊藤さんが仰ったのは、こういう驚きのことなんだろうなって。新しいってこういうことだなって。
  • 伊藤:この文の意味が分からない。「それに対してはいかなる期待も全く力の無くなってしまう」っていうのはどういうこと?
  • 田村:例えばわかりやすいスペクタクルみたいなものへの期待は裏切られてって意味かなって思ったんですけど。ショックやスペクタクルへの期待は裏切られて、そうではないところで更新されていく。
  • 伊藤:どんな期待も力が無くなってしまう無限の驚異?
  • 黒川:無限の驚異があるってことですね、普通のスペクタクル的な驚異と違って。
  • 田村:そうですね、その時だけの驚異とは違う無限に更新されていく驚きはあるっていう。小津を見ていてもそれはそういう風に感じるんで。最初にこう、だんだんじわじわとすごい映画だなと思って…。小津監督に言いたかったんですよ、安心してください、映画は撮られていますよって(笑)。あなたの子供たちがいますって。そんな風に夜中に思って、ひとりジーンときてたんですけど。何度でも繰り返し見られる映画。でも見るのが惜しい。2回目見るのも惜しかった。
  • 黒川:笑っていいのかどうかみたいな話もしましたが・・スペクタクル的なものに対して醒めてるところはあります。近藤さんなんかも最初、フード被って、いかにも怪しい魔女っていう意見もあったんですけど、絶対やめてって言って、普通の格好に。
  • 伊藤:いかにも絶妙な感じで誘惑してくるんだよね!いいなー(笑)
  • 田村:あの、「絶妙にエロい」っていう台詞がすごいウケて。わかんないんだけどわかるような(笑)あそこかなり可笑しかった。(一同爆笑)

<5杯め>

  • 伊藤:なんか僕、あの女優さんいいなと思って、佐伯美波さん。すごくいいなと。柴田千紘さんもいい。でも、普通だったらあれは逆のキャスティングじゃないですか。
  • 黒川:そうですか?
  • 伊藤:だってあんな川から誘惑してくるってセイレーンですよ、あるいはライン川のローレライでしょ、だから普通は柴田千紘さんが近藤さんをやるのかなっていう気はする。すると、あ、誘惑してくるって。あんな露出度の高い服で化粧濃いめの感じで、いかにも男の人を誘惑しそうな感じだし。で、ダーツ・バーで働いてて中西が惹かれる女を、佐伯美波さんがやるほうがまあ普通の感覚かなと思ったんですよ。それを逆にしたことが面白い。
  • 黒川:確かに最初、佐伯美波の絢も考えてはいたんですけど。化粧の濃いのもいいよねーみたいなセリフがあったので。
  • 田村:そういえば、セリフの面白さと一緒に合わせて思ったんですが、化粧が濃いのもいいよねってセリフが先にあって、なるほどそういう考え方もあるのかと見る者に(後から)思わせるのが面白くて。そういうことしたかったのかなと。古賀さんと中西が、(絢の)化粧が濃いのもいいよね、そうっすね、と言い合ってる。セリフで先に説明して、見る方にはそれを聞いたあとでなるほどと思わせるのって、普通それやったら映画では「それは映画じゃない」とか言う人もいそうじゃないですか、先に言葉で納得させるっていうのが。でもそれがうまくいってるのが面白かった。
  • 黒川:それが面白いのかもしれないですね。そういうふうに男が評する女性なわけですけど、それは古賀さんの主観というか、そのようにこっちが見なきゃいけないわけではないことを言ってるっていうか。このふたり(古賀と中西)だけで理解し合っていることかもしれないし。
  • 田村:そうね、なるほどそう思うのか、っていう距離はあるんだけど、別に不自然でなくて無理な感じもしない。面白いですね。森ガールみたいな近藤さんが、実は悪い川の精だったっていうのも…。
  • 黒川:誰が森ガール?
  • 伊藤:これは森ガールじゃないでしょ、普通のワンピースじゃない?(笑)森ガールってもっと・・(一同爆笑)
  • 田村:どっちかというと60年代ゴダールの女の子っぽい感じがして。
  • 伊藤:ああ、なるほど。
  • 田村:でも、実はこっちのほうが悪い。絢のほうは寂しそうだけど。絢が人間くさいのは彼女、柴田千紘さんという女優の個性が出ているのかなって。戸惑いとか、不安な感じが出ていて可愛いなと思ったんですね。それで、人間くさい彼女は人間なんだろうなと思ってたんですが。近藤さんは冷たい子みたいに描かれていて……でも最後の方で彼女がポツーンと崖の中に立っているところはやっぱり寂しそうで。
  • 黒川:近藤さんはいつ会っても歳をとってないとか、何百年も生きてるかもしれないっていう。そういうところでちょっと年齢不詳、時代不詳な感じっていうのはビジュアル的にもあったかもしれない。
  • 田村:そういうことをセリフで聞くと、他の映画だったら、もしかしたら、「なんだ説明的なセリフに頼っちゃって」と思うかもしれないけれど、そういうふうに思うことは一切なかったんですよ。セリフの効果が面白いですよね。
  • 黒川:わりと説明ゼリフも多くて、どう撮ろうっていうか・・本当は説明なしで撮りたいんですけど。
  • 田村:いやもうそれは飽きたというか、それがもう逆に今当たり前みたいになってるから。説明しない、するなっていうのが。
  • 黒川:そうした時に、説明するシーンていうのがちょっと引いて撮ってる感じではありました。
  • 田村:それがわからないというか、その面白さがわかりづらいということもあるのかもしれないですね、見る人によっては。それこそ面白いと思うんだけど。
  • 黒川:それこそ、そういうところ、期待してないのかもしれないです。ヴァレリーじゃないですけど、そういうことで面白くなるだろうという、事件とか何百年生きてるとか、それが驚異だって語られることに関してあまり期待を抱いてないということかもしれないですね。

<6杯め>

  • 伊藤:そうそう、僕がこの映画で一番いいと思うのは、この近藤さんが歌うシーンです。夜のレストランで。このシーンが本当によくて。2曲歌ってますよね?主演の男の人が作った「蛙」と「いい?」という曲。この歌のシーンが素晴らしくてさ。やっぱりバンドマンの話だから、何らかの形で音楽のシーンがあるべきだと。
  • 黒川:最初、音楽は考えてなかったんです。無くてもいいかなと。
  • 伊藤:そうなの?マックス・オフュルス監督の1930年代の映画でLa Dame de tout le mondeというのがあって、フランス語題しか思い出せないんだけど(邦題『永遠のガビー』)、映画女優の話で、階段の使い方が素晴らしいオフュルスの最高作の一本なんです。でもたったひとつ惜しいことがあって、映画スターの話なのに映画の撮影シーンがないんだよね。だからさ、これはやっぱりバンドマンの話だから、音楽がどこかに出て来てほしいんですよ。それから、レストランの中で突然客がギターを弾き出すって、だめな男じゃん(笑)。でもギター渡されて弾いて、女の子が歌い出すのが、いいなあと思って。あれを窓の外から撮っているでしょう?あれは素晴らしいよ。あれは本当に好きで。
  • 田村:あのシーンは完璧すぎて逆にびっくりしなかったくらいで。
  • 伊藤:90度回ったりどんでん返ししたり、ちょっと奇抜なセリフを棒読みで読ませたりというのは、まあ器用な人はやれるんですよ、そこら辺は。だけど、あの歌のシーンは、本当に映画が好きじゃないと撮れないシーンだと思うんです。『女は女である』や『気狂いピエロ』でアンナ・カリーナが歌ったり、『男性・女性』でシャンタル・ゴヤが歌ったり、60年代のゴダールで女の人が歌うのと同じだなって。
  • 黒川:いやそんなに響いてくれるとは、嬉しいです。
  • 田村:あそこは割と最初からサービスで狙っていたのでは?
  • 黒川:いや違うんですよ。ぶっちゃけ言いますと、窓の外からだから歌は聞こえないというすごく意地悪なことを考えていたんです。虫の声だけして。
  • 伊藤:それ、ゴダールじゃん!それをやったらゴダールなんだよ。
  • 黒川:そうですか(笑)
  • 伊藤:歌のシーンでゴダールはそんな風には撮らないけれど、『男性・女性』なんかのカフェの窓ガラスやドアと音の演出に通じるものがあるんじゃない?そういう発想はゴダールですよ。でもやらなかったよね?
  • 黒川:それで歌も適当でいいかなって。実はあれ一回歌詞をトチってるんですけど、どうせ聞こえないからいいかと思って。でも聞いてみたら素晴らしかったんで、やっぱり使いたくなっちゃって。最初の編集段階では小さーく聞かせてたのを、どんどん上げていった(笑)
  • 伊藤:そうでしょ。それが映画でしょ。頭の中で作ってる分だったら映画の本当の面白さにならないもの。だからトチっててもいいですよ。歌がうまいことが映画の歌としていいわけじゃないから。アンナ・カリーナがめちゃくちゃ歌がうまいわけじゃないから。でもあれは映画の歌であって。絶対にこの映画はあのシーンがあるから傑作になってるので。
  • 田村:確かにあそこは完全に誰にも認めてもらわなきゃいけないシーンですよね。映画の教科書に載りそうな。
  • 黒川:教科書!?
  • 伊藤:あれが撮れるということが本当の才能で。
  • 黒川:カメラマンとのタッグでもあるので。
  • 伊藤:そうだろうけれども。やっぱり頭の中の計算で撮れるところでやってても秀作にしかならないから。何かこう、それを越えたものがあのシーンにはあるんだよね。もちろんファーストシーンの、転がってるところで絶対に支持するぞと思ったんだけれども、単に支持すべき、褒めるべき映画というのじゃなくて、これは傑作だと思ったのは、あの歌のシーンがあるから。あそこに何か魂があるんだよね。この映画は本質的に音楽と関わり合っている映画だから、やっぱり歌を素直に歌うシーンは必要だって。主演も脚本家もこれだけ音楽家を使って、もし何も音楽を聴かせなくて、BGMだけだったら、利用してるだけだから。
  • 黒川:脚本の山形君がcore of bellsというバンドのミュージシャンなんですけど、今回はcore of bellsとしてやるんじゃなくて、山形育弘としてやりたいと、シナリオを。それでミュージシャンが主役ではあるけど、音楽はなしにしようと、最初に言ってたんですよ。だけどルール違反しちゃったんです(笑)
  • 伊藤:まあ、だから(田中淳一郎じゃなくて)佐伯美波さんに歌わせたということでいいじゃん。最終的に全部辻褄が合うのよ。『ring my bell』では山形さんが普通に歌っていたよね。あれもいいシーンだったけれども。やっぱりそういうシーンがあるべきですよ。本当にいいって!
  • 黒川:ちょっと音楽に対抗したいっていう気はありました。というより、音楽になりたいというか。
  • 伊藤:60年代のヌーヴェルヴァーグってよく歌を歌うシーンが出てくるけれども、やっぱり映画が音楽に憧れているというのがあって。ジャ・ジャンクー監督の映画でも、必ず歌を歌うシーンがあって。やっぱり映画は音楽に対して何かを抱いていて、そういう気持ちが一番純粋に現れたのがあのシーンじゃないかなって思って。本当にあれは好きなんだよね。
  • 田村:音楽に憧れるというのは、映画に限らず、どこにでもあるんでしょうね。最終的にはみんなが音楽に憧れてるのかな?って思うんで。
  • 黒川:それは文学とか?
  • 田村:文学でも何でも。やっぱり音楽だけは単純に好きって言える気がするし。それを映画でやるというのは…、みんなやりたいのかもしれないけどどうやるのか…。
  • 黒川:そういえば堀監督にも、「映画はグルーヴだから!」って言われました(笑)。
  • 伊藤:「グルーヴ」というのは汚い言い方で(笑)、定義できないものだよね。監督が言うのはいいんだけれども。批評家が言っちゃダメだよね(笑)。
  • 田村:なるほど。
  • 伊藤:だって、客観的に定義できないもの。『とんかつDJアゲ太郎』ってアニメ知ってる?「重要なのはオマエがグルーヴを感じるかだ!」って(笑)。音楽ってそれで済むからいいよねって、言ったら怒られるかもしれないけど。映画はそれじゃやっぱり済まないもんね。

<7杯め>

  • 伊藤:あ、それと夜の川辺でビールを飲む女が出てきて、顔を外して、缶ビールを持ってる手と首から下を撮るショットがあって。僕はそれが大好きで。あそこはセリフを喋ってたっけ?
  • 黒川:喋ってますね。
  • 伊藤:ちょっとブレッソンっぽいんだけども、ブレッソンは会話のときには基本顔を撮るからね。手のショットを撮るのは手が何か明確な動作をしているときだから。黒川さんのは意図的に顔を外してる。ブレッソンっぽいんだけどブレッソンじゃないという。それがすごくよくて。中心は缶ビールを持ってる手なんだけれども、あの脚がいいのね。
  • 田村:脚が好きな監督なのかな?って思いましたね。最初。
  • 黒川:僕は脚フェチ監督って昔から言われてて(笑)。
  • 伊藤:そうだっけ?『夜のタイ語教室』や『ある歯医者〜』でもそうでした?絢が中西にワインを注いで飲んでるときも、脚が。あれはちょっと鍛えてるのかな?筋肉のある脚だったじゃない?あの2人の女の人の脚が違うんだけれども。でも「脚」っていうショットじゃないじゃない?
  • 黒川:脚を狙って撮ったわけじゃないですね。
  • 伊藤:ショートパンツだからね。
  • 田村:缶ビールの顔がない人もまず脚が映って。
  • 黒川:最初から中西が靴ひもを結んでると、卓爾さんの脚が入って来たり…。
  • 伊藤:ああそうだ!
  • 黒川:また脚を撮ってるなって思いはするんだけども。ローアングルになるから自然とそうなるのかな。ローアングルが多い映画でもないんですけども。
  • 伊藤:ローアングルも必然性のあるローアングルだから。フェティシズムとしては出てこないはずなんだよ。
  • 田村:必然性というのはすごく思いましたね。無駄なものがいっさいなくてすべて必然的になるなって。
  • 田村:私は最初に観たときに炊飯器の音にびっくりしましたね。家で観ていて、(劇中の音を聞いて)自分は炊いてないはずなのにって(笑)。2回観て2回とも。だから映画館で観た時にあそこはどうなるのかな?って楽しみで。
  • 伊藤:そうか。そういう一つ一つの具体的な音があるよね。音っていうと、僕はノイズをうまく活かしてるなって強く感じた。多摩川のシーンでさ、マイクに風が当たってる音があるじゃない。あれは普通だったら失敗なんだけれども、あれをノイズとして積極的に活かしてる音響構成になっていて。こんな風にやるんだって思った。
  • 黒川:あれはカメラマイクの音を使ってて。普通は編集で全部削っちゃうんですけども、そこを使いたいねってカメラマンと話してて。ちゃんと録ってはいるんですよ、ガンマイクの音も。
  • 伊藤:意図的だ。それはすごいね。
  • 黒川:堀はそこをずばり見抜いて、もっとやらなきゃだめって言ってました(笑)。ノイズ使うならもっとやらないと、やってる事がお客さんに伝わらないって。
  • 田村:さりげないぎりぎりのところで抑えてるのがすごいと思ったんですよ。何でここで我慢できるのかって(笑)。
  • 伊藤:そうなんだ。僕は音はよく分からないから、あれはちょっとミスがあってそれを逆に活かしたのかなって。映画を撮ったことがないからそういうところは分からないなあ。ハリウッド映画とか観ててもそんなことないし。
  • 黒川:カメラマンがカメラマイク好きで。カメラの位置とマイクの位置が被写体に対して同じである、そこで聞こえてる音なわけで…。
  • 田村:渡邉寿岳さんですか?
  • 黒川:はい。渡邉君の映画『かつて明日が』もいいですよ。『VILLAGE〜』の上映期間中に初台で上映会 *4 があるので、ぜひ。
    *4 初台フヅクエ 8/16(火)18時30分オープン/19時スタート/22時クローズ/限定約15席/要予約

<8杯め>

  • 田村:いやぁ驚きの尽きない映画ですね。ヴァレリーさんの言うように。
  • 黒川:それが効果として活きてるかはわからないところなんですけど。お客さんにはマイナスに思われるかもしれない。
  • 伊藤:それは難しいところだよね。あの棒読みのセリフだって、役者が下手だって思う観客もいるわけじゃない。
  • 黒川:最初観たとき、みんな落ち込んでましたね(笑)。「あぁ…」って言って。「私、下手…」って。段々観るうちによくなって来た感じで。
  • 田村:鈴木卓爾さんも?
  • 黒川:鈴木さんはそんなことない。卓爾さんはわかってるんですよ、何をしてるかが。佐伯美波とかはまだデビューしたばかりでこういうことをやらされてしまって。
  • 伊藤:だって西島秀俊が下手だっていう人もいるからね。
  • 黒川:そういうことですよね。
  • 伊藤:バランスボールとかって、あれはどこかから買って来たの?
  • 黒川:あれはあの家にあったんです。面白いなと思って。
  • 田村:あれに座って古賀さんが、ブライアンさんという友達とスカイプか何かで会話をしますよね、画面と画面で。またしばらく地下に潜ることにしたよ(ブライアン)、そうか、行くのか(古賀)って。あそこは切ないですね。みんなちょっとずつ自分の知り合いのような気がする……。
  • 伊藤:田村さんの話面白いね。「切ない、悲しい」って言うけれども、映画の結論は幸福なんでしょ?
  • 田村:そうですね、不思議ですね。
  • 伊藤:「幸福感」に溢れた分析をしてくれるかと思えば、「悲しい、悲しい」って。
  • 田村:確かに謎ですね。それはこの映画のせいというか。
  • 伊藤:僕なんかは、人間がだめなのか、悲しいということを感じなかった(笑)。多分感受性がないんだろうな。
  • 田村:きっと(伊藤さんは)幸福なんですよ。でもあのブライアンのシーンでいつ悲しいと思ったかというと、「何だい?古賀さん、涙なんか浮かべちゃって」って中西がいう時。あれが自分の心の中から聞こえてきた気がしたんですよ。あそこでドキッとして悲しいなって思ったんですけど。山の中を歩いているぎりぎりゾンビみたいな男の子いますよね。あそこも悲しいなって。
  • 伊藤:素晴らしい感受性!
  • 田村:みんな死んじゃったって思うし。
  • 伊藤:そもそもこの映画、そんなに死が悲しいものとか生の対極だとか捉えてないんじゃないかって思ってたから。そんなに悲しいのかな、って。
  • 田村:それが悲しいのかな?
  • 伊藤:それが悲しいの!?だって死者にも死者の生命がある、石にも石の生命がある、そういう感じだから。
  • 田村:確かに、なんかちょっと取り返しがつかないから寂しいけど諦めてるし、そんなに悲しくもないか。
  • 伊藤:死んでもこんなに感情あるんだったら全然死が怖くないじゃん、とかって僕元気でたけどね。
  • 田村:石になってもピザを食べられるっていう。
  • 伊藤:そうそう。
  • 黒川:もちろん悲しいのもわかります。だけど…石にもなるし、空き缶にもなるよっていう。
  • 伊藤:空き缶になったっけ?
  • 田村:なりましったっけ?
  • 黒川:というつもりもあったりして…。
  • 田村:ホントあの石になっちゃった人(「伊藤さん」)は可笑しくって、次の日、コーヒー淹れながら思い出して、笑って鼻息でコーヒーの粉を吹き飛ばしちゃいましたよ! 古賀さんの隣に石になった伊藤さんがいて、ピザが食べたいとか、トッピングはマッシュルーム以外全部してくれよ、とかブツブツ言ってて。あそこはみんな気に入る、面白いシーンじゃないですか?
  • 黒川:そうですね。彼も映画作家です。映画監督です。
  • 田村:只石博紀さんの伊藤さんは完璧でしたね、あのラップも含めて。一目で伊藤さんだってわかりましたからね、出てきた瞬間。殴りかかっていきますね。中西がパーッと。
  • 黒川:もうちょっと伏線があるといいなって思ったんですけど。
  • 田村:いやいや伏線がなくともわかるのが凄いなって思いますねホントに、一目でわかる。「こいつが伊藤だ」「殴りかかれ!」って、もうその瞬間にすべて納得しますよ、あれで。(伏線は)ホントにいらないと思ったからやらなかっただけなんじゃないですか?
  • 黒川:撮れなかったっていう、時間的にとか、色々上手く撮れなかったとか、ありますね。
  • 伊藤:でも、黒川さんはピンク映画の時からそんなに伏線ないよね。だからそれがいいんじゃないかな。だってそうしてるから60分とか76分とかで語れるわけで、なんか、そういうのを外れたところで撮っているっていう。
  • 黒川:僕10年ぐらいピンク映画の脚本書いてたんですけど。もともと書く人間じゃなかったんですけど、なぜそうしたかというと、映画のドラマを覚えたかったっていうのがあって。伏線のはり方とか…。
  • 伊藤:伏線!え、だって『ある歯医者の異常な愛』って、助手の女が後ろから追ってさ、川べりのところを突然ダンボールで2人で滑って追っかけっこしてさ。あれ伏線張る人の撮る映画じゃないよね。そのでたらめさがいいんじゃないかなって思うよね。
  • 黒川:ありがとうございます(笑)
  • 伊藤:なんかね、そういう論理的な因果性とかを超えた画面の喜びってものに溢れている。なんかそれがいい。
  • 田村:そうですね、喜びですね。確かに悲しかったり寂しかったりするところはいろいろあるんだけども、最終的には「幸福感」に満たされたっていうのは、まさにおっしゃるように画面の喜びに溢れた映画だから。ちょこちょこ悲しいのに、なんだか「幸福感」があるっていうのは画面を観る喜びだったんですね。
  • 伊藤:そうだね、ショットが90度向きを変えたり、どんでん返しを続けたりとかさ、小刻みなジャンプカットをしたりとかさ、楽しいことばっかりやってる感じがして。建物の上から手で合図したりしてさ。
  • 田村:もうこの映画キライだと思う人いるとは思えないですもん。なんの文句もないし不満もないですね
  • 伊藤:生真面目じゃないといけないという人は嫌がるかもしれないんだけど。でも世の中を幸福にするのは、こういうユーモアや自由だと思うんだよね、僕は。
  • 黒川:最近のそういう映画の風潮に抵抗したいっていうのはありました。特に自主映画を作るんだったら、これが自主映画だよっていうものを作りたかったっていう事もあって。みんな上手くて。『ハッピーアワー』(濱口竜介監督)もいいんですけども、立派なものだなとは思いつつ…。
  • 伊藤:『ハッピーアワー』もいい映画ですけどね、やっぱり真面目だよね。なんかもっといい加減でいいっていうかさ、昼間からビール飲んでいいっていうか、適当なことやっててもいいっていうかさ、そういう自由な気持ちが大切なのかな。
  • 黒川:そういうこと、世の中的にもやりづらくなってるっていうのもあって。
  • 伊藤:そうそう。難しい顔して真面目なことを真正面から論じると、いい人だって絶対嘘だよ。
  • 田村:ああそっか、だからお米食べないんですかね?真面目に。あの、炊飯器でお米炊くけど食べないじゃないですか、ピザ食べるっていう。
  • 黒川:あんまり意味ないんですけどね。
  • 田村:そうですか?これ日本の村じゃないのかなとか思ったりして。私ご飯が炊ける時の甘い匂いがイヤで、『殺しの烙印』(鈴木清順監督)であのあま~い匂いに興奮して宍戸錠がこう炊飯器に抱きついてるじゃないですか、あれ見てからイヤになっちゃって。ああ、黒川さんは逆なんだって思って。
  • 黒川:僕はあれ美味しそうだなって観てましたけど(笑)
  • 田村:そしたらこの映画で一応炊くんだけど、多分(炊き上がった時の)音を鳴らしたかっただけで、お米に関心ないんだなって。
  • 伊藤:ただ、日本映画だと鈴木清順には近いよね。
  • 田村:どうなんですかね?誰に似てるって色んなのがいっぱいありそうですけど、確かに鈴木清順はよくいわれそうですね。
  • 伊藤:なんかショットとか編集とか、鈴木清順的な。僕、実を言うと日本のヌーヴェルヴァーグって大島渚や吉田喜重じゃなくて、本当は鈴木清順じゃないかと思っているところがある。ほんとのあの60年代ヌーヴェルヴァーグの精神って。鈴木清順のあの自由さっていうか、あれがヌーヴェルヴァーグだったんじゃないかって思うんですけど、それに通じるものが『VILLAGE ON THE VILLAGE』にあるような気がするんですよね。清順で、ショットがこうパッパッて変わるたびに色がどんどん変わっていったりとか。
  • 黒川:でも、全然意識とかしないですよ、清順のようにやりたいなんていうことは。(*とはいえ鈴木清順監督『結婚』のことは昔からよく考えているんだった。黒川)
  • 伊藤:清順のようにやりたいっていうんじゃ真似になっちゃうから。映画はこう撮らなきゃいけないっていうんじゃなくて、その時その時楽しくやるっていうこと。
  • 黒川:僕はどっちかっていうと、加藤泰だったんですよ。もう学生時代、加藤泰一筋で
  • 伊藤:ああ、加藤泰いいもんねえ!
  • 黒川:加藤泰みたいに形式でやれたらいいなとは思うんですけど、それはそれで飽きるというか。だから、この映画はカメラマンや役者とのコラボが…。
  • 伊藤:でもやっぱり清順、鎮西、黒川って来てるのかもね!
  • 黒川:いや、あの、その…。

<9杯め>

  • 伊藤:中西君の服が面白かったよね、蛍光色のシャツとか、変わったのをいっぱい着てて。青いシャツで胸元にハートマークがあるのとかね。
  • 田村:これイチゴなんですって
  • 伊藤:えっ、ハートマークじゃないの?イチゴなの!?ああそうなの、ハートだと思ってた。心臓だったら左側だろうと思ってたら、違うんだ。
  • 黒川:あれはコルネリさんというミュージシャンの方の手作りで。全部、淳君の自前なんですよ。
  • 田村:自前がピッタリはまってるのが面白いですね。田島の靴にしろ。やっぱり小津の小道具の神様がついてるんじゃないですかね。小津の小道具の完璧な、完璧さの神様が。
  • 黒川:いやいやいや、そんな完璧なんて。
  • 田村:いや完璧ですよ。
  • 黒川:完璧は求められないですよ。撮影所のああいう完璧さっていうのは。なんでしょう、それじゃない完璧さのことをおっしゃってるのかもしれない。
  • 田村:もちろんもちろん、それはまぁ好きなことしかやってないし、嫌なことは一切やんなかったんだろうなってことはわかるし。
  • 伊藤:あの最後のピザを持って去るときにさ、木の葉っぱでガバってなるのが面白くてさ。
  • 田村:そうそうあれですよ!あれでまたすべて納得したんですねぇ、これでいいんだって。
  • 伊藤:あれほんとにちゃんとコメディをやったね。最後にジェリー・ルイスとかのコメディを完璧にやったよね。
  • 黒川:できないですよ、実際その、アイデアで勝負したいというのではないし。
  • 伊藤:いやいや、もちろん吉本とかのああいうお笑いとしては作ってない映画だけど、最後にきっちりやったからさ、ビックリして思わず大笑い。
  • 田村:あれはホント最高ですね!
  • 伊藤:たまたまじゃないんでしょ?ちゃんと…。
  • 黒川:たまたまですよ。あれは。
  • 伊藤&田村:えー!ホントに!?
  • 黒川:えぇ、狙いだったらよかったんですけど。
  • 伊藤:あれたまたまなの?えっ、うそ、最後の最後にきちんと計算して志村けんみたいなコントやったのかと思ってた。
  • 黒川:じゃあ、あの、狙いです!
  • 田村:狙いですよね!
  • 黒川:でも、あそこでジェリー・ルイスやるつもりだったのは、ほんとです。あの車に石になった伊藤さんをのっけて、連れて去ってくつもりだったんです。ジェリー・ルイスが奇術師の映画ありましたよね。『底抜け慰問屋行ったり来たり』、原題がThe Geisha Boyっていう。
  • 伊藤:ああ、はいはい!『底抜け慰問屋行ったり来たり』。
  • 黒川:あの映画で手品で使うウサギが車の荷台に載ってビューって行っちゃうシーンがある。それで、あの、絢のバーにウサギの置物があるんですけど、あれを車の上に載せるか、石を載せるかしたかったんですが、その時、現場にどっちもなかったという(笑)
  • 伊藤:あの映画はフランク・タシュリン監督で。
  • 黒川:タシュリンですね。
  • 伊藤:いいんだよ。
  • 黒川:いいんですよ。
  • 伊藤:テレビ神奈川とかでよくやってたんですよ、『底抜け00の男』とか。
  • 黒川:あの車の後ろに旅行鞄が入ってるんですけど、実はそれにジェリー・ルイスのシールが貼ってあって。
  • 田村:そういう見えないところに小道具の神様がついてくるんですかねぇ。
  • 黒川:よく見ると見えてます。
  • 伊藤:子供の頃、いつもテレビつけるとジェリー・ルイスをやってたけど、いつの間にやらなくなっちゃったんだろうねえ、ほんと。ジェリー・ルイスと、あとフランク・タシュリンのレトロスペクティブやんなきゃいけないよねえ。
  • 田村:というわけで、ハッピーエンドの映画だったということですね。
  • 伊藤:ハッピーエンドなの?
  • 田村:ハッピーエンドですよ!
  • 黒川:ハッピーエンドなんですかね?
  • 田村:ハッピーでしたよ!
  • 黒川:果たしてこの先どこへ行くのか、通過して行って、それから見えない運動になっているところがあって…。
  • 田村:劇場で観るのホント楽しみですよ!いろんな人に観てもらわないと!
THE END
2016年7月19日 新宿・喫茶西武にて
伊藤洋司
1969年生まれ。中央大学教授、パリ第3大学文学博士。『週刊読書人』にて「映画時評」連載。
単著に、Apollinaire et la lettre d’amour ( Editions Connaissances et Savoirs ).
田村千穂
1970年生まれ。東京大学大学院博士課程在籍。
著書に『マリリン・モンローと原節子』(筑摩選書)、『日本映画は生きている』第5巻「監督と俳優の美学」(岩波書店・共著)など。現在、映画女優の歴史についての博士論文を執筆中。並行して、次の単著をのんびり構想中。書きたいものいろいろ。
黒川幸則
1970年生まれ。『VILLAGE ON THE VILLAGE』監督。